スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

English~♪

2008年08月31日





昨日は楽しい英会話でした。
今回からは1つステップアップした教材でお勉強です~うふっrabbit 01音符 ♪
お勉強の後には奥様からのプレゼントのアイスをいただきました。
つめたくて~おいしいっheart 01

さて…ちょっと英会話での出来事をご紹介!

先生の趣味はカメラカメラ(一眼レフ)
いつも素敵なお写真を見せてくれます。
昨日はシカゴの写真!
写真を見ながらおしゃべりをしていると…
また私と先生との間でとんちんかんな会話が…


先 生 :シカゴにある”マルボロタワー”の話で有名なビルの中で
     僕の奥さんは働いていたんだよ。
    
ハイジ :え~っ!こんな素敵なビルの中で働いていたんですか?
     それにしても、さすが世界のマルボロですね。ビルが大きいもん!

先 生 :(むむむっ~困惑した表情に)
      ハイジ~マルボロだよ~知ってる?

ハイジ: やだぁ~先生ったら~!知ってるよ。
      シガレットのマルボロでしょ♪
      私、タバコはすわないけれど知ってますってマルボロは!
      
先 生: (おもむろに辞書を取り出し…)
      これだよ~ハイジ!
      marble tower のことなんだよ~僕が言ってるのは。
      (※marble tower …大理石のタワーとういう意味です)

私は…”marble tower ”を”マルボロタワー”と思い込み話を続けていたわけなんですよ。
空想力のある私ですので、
もぉ~すっかり
「世界のマルボロは
シカゴにひときわ際立つ立派なビルを持っている!」

っていう話が一瞬で頭の中にできあがっちゃいまして~(笑)。


それでも、やさしい先生は私の会話になんとか合わせてくれるんですよ。
だから…しばらくとんちんかんな会話が続くの。

どんな言語でも聞き間違いってありますよね。
とんちんかんでも、
失敗しても、
話してみることが大事だってレッスンのなかで実感してます四葉のクローバー
違う言葉のお勉強ってお勧めですよ♪

まだまだ聞き間違いあるんですよ~。
いつかご紹介させてください♪    

marble towerについて
シカゴにあるこのビル、
完成当初は外壁が大理石張りだったらしくかなり話題になったようです。
くわしくは上記に紹介されてますので興味のある方はクリックしてみてくださいね。  


Posted by ハイジ at 11:24Comments(5)English

陶芸完成♪

2008年08月29日




先月にブログで紹介させていただいた陶芸体験での私の作品
”繊細なミルクピッチャー”が仕上がってきましたicon12~♪
仕上がりは…
繊細でもなくミルクピッチャーでもない。
でも、妙に気に入ってしまいました。
自分で作ったものって愛着がわくんですかねrabbit 01heart 01


こんなお皿も作ったんですよ~!


これは先生に作っていただいたといったほうが正しいかも~えへへっface03
ちっちゃいお皿ととおっきいお皿のペアなんです。
お料理するのが楽しくなります。
好みのお皿や器を見るとお料理したくなることってありませんか?

あとは…形が一緒にならなかった湯飲みに、




それから…うまく作ってやるぞ~っと意気込みすぎてへんてこな形になってしまった花瓶(笑)。




陶芸って焼きあがるまでに結構時間がかかります。
だから…
自分の作った作品が頭からす~っかり忘れ去られた頃に実物登場となるわけですhand 01
思いがけないプレゼントのような感じで、
作る楽しみと焼きあがった作品に出会う楽しみと2回も楽しめちゃう。
使う楽しみを数えるとなんと楽しみは3回にheart 02

部屋には観葉植物ばかりなので近いうちに切花を買ってこの花瓶に飾ってみよっと四葉のクローバー

  


Posted by ハイジ at 23:37Comments(10)手作りいろいろ

ブログ村での出来事♪…そしてチャレンジ!

2008年08月28日





昨夜は楽・風さん”すそのブログ村”が開催されました~。
私はkiraraさんと一緒に出席。
とっても楽しい時間でいろいろと勉強になりましたrabbit 01
パソコンもその他もろもろも!

このコーンは三日月さんオチコさんが愛情込めて作られたもの。
生で食すのは初めてでしたが、
そのおいしさにもぉ~驚きでしたheart 01


楽・風さんの食事はおいしいだけでなく、
野菜を余すところなく使っているところに感動~icon12rabbit 01
さっそくおいしかった味の記憶をたどり、
今日のお昼に”ナスの皮のキンピラ”を作ってみましたよ。


昨日の味とはやっぱり少しちがってしまったけれど…結構おいしくできました(笑)。
皮をむいた後のナスはレンジでチンして冷ましていたらみごとに変色顔11
どなたか、いつまでもなすが綺麗な色でいられる技知っていましたら伝授してください!

それからそれから~これっ!


楽・風さんで登場していてたゴーヤといもがらのピクルスをまねて作ったものですexclamation mark 04


ピクルス液の作り方は楽・風の店主いっちゃんさんのブログで紹介されていました。
が、しかし…
ふつふつと私のチャレンジ精神が沸き起こり…
うちにたくさん残っていた”らっきょの漬け汁”とお酢で液を作り、
レモンとローレルを加えて作ってみました。

どんな味になるんだろう~どきどきっicon10

  


Posted by ハイジ at 15:53Comments(9)その他

トラックバックの練習です

2008年08月27日

すそのブログ村で奮闘中!

次はトラックバック!  


Posted by ハイジ at 19:42Comments(4)

リンクの練習です

2008年08月27日

すそのブログ村で勉強中です!
今からリンクを貼るお勉強に挑戦~。

  


Posted by ハイジ at 19:40Comments(0)

ま~るいバターロール♪

2008年08月25日





今日もまたまた雨icon03
日課となっているお掃除が思うようにできな~い!
押入れに眠っていた20枚近い座布団を毎日少しずつ、
ぽんぽんたたいてはお日様にあててしまう日々を順調にこなしていたのに…。

っということで…だらだらするのもなんだからパンを焼くことにしましたrabbit 01

今回のパンは島津睦子さんのレシピです。
おいしいく出来上がったので参考までに材料の配合を記載します。


(配合)
強力粉…255g
薄力粉…45g
ドライイースト…4.5g
塩…2.7g
モルトシロップ…3g(写真右下のお醤油のように見えるものがモルトシロップです)
グラニュー糖…36g
脱脂粉乳…9g
全卵…60g
バター…45g
水…132g

生地をこねあげて1次発酵をすませベンチタイム後のバターロールの赤ちゃんです四葉のクローバー


丸い形のロールパンて不思議でしょ?
でも、島津睦子さんいわく…
とってもデリケートな生地なので型を整えることで生地を傷めないように一番シンプルな成型にするのだそうです。


2次発酵を済ませると、こ~んなに大きくなりましたheart 01


表面にスライスアーモンドでお化粧をしてあげます。


艶出し用の卵をぬり200度で8分ほど焼成。
>





ふっくらおいしそうなバターロールの誕生ですheart 01



素朴な味のパンなので今日はレタス、ハム、チーズ、そして庭にあるバジルで
サンドウィッチをつくり夕飯の一品に加えました!

彼女のパンは2、3年前に教育テレビで本人が紹介していたのを拝見して以来
ずっと作ってみたいものでした。
今日のレシピは縁あってお友達からいただいたものです。
島津睦子さんのパン教室が確か東京の調布にあるときいてます。
あぁ~いつか習いにいってみたいなっ♪
私がほしい彼女のパン作りの本なかなか本屋さんにもないんですもの!

モルトシロップをつかったパンも初めて作ってみました。
モルトを加えるとやわらかさや風味が増すと聞いていましたが、
そのとおりでした~!

パン作りの過程って生き物を観察してるみたいで面白いんですよねぇ。

おいしいパンの作り方のこつを知っている方~是非伝授してくださいexclamation mark 04

  


Posted by ハイジ at 21:35Comments(6)手作りいろいろ

天然シャワー

2008年08月24日



ここ最近、暑さがおさまってますよね。
今日は一日中雨icon03

そうなると…
お部屋の観葉植物たちには絶好の水浴び日和icon12
このチャンスを逃すことなく水浴びさせました。
天然のシャワーはきっと最高に気持ち良いに違いない~♪

不マメな私の世話でも元気に育つ
ポトスと最近仲間入りした新金のなる木”鑫鑫”(写真の真ん中の植物)です四葉のクローバー

”鑫鑫”…読み方は”しんしん”だそうです。
ちなみに、ただ今商標登録申請中。
その意味は北京語で「お金がたくさん、お金が増える」だとか。
母が私の金運を気遣って買ってくれました(笑)。
いつその効果があらわれるのだろうicon10。。。
効果を待つ前にせっせと働くほうが確実ですよね~(笑)。
  


Posted by ハイジ at 21:03Comments(4)ほのぼの

プレゼント№2~県立美術館への招待状♪

2008年08月23日



静岡にいる友達から久々の連絡。
”鑑真和上のチケット”あるから見に行かない?とのお誘いでした。

最近肌寒いし、
ちょっと熱っぽいし、
なんとなく…なんて思っていたのですが、
久々に彼女の顔を見たくて思い切って出かけることにしました。

”鑑真”は奈良時代の登場人物。
…すごく苦労して唐から日本に来た偉いお坊さんだったと認識しています。
何度も日本に来ることをチャレンジして最後には失明までしちゃったんです。
ど根性の人物ですよねぇ。
はるか昔の作品を間近に見ると、
無性に歴史のロマンを感じるのは私だけでしょうか~?
仏像で見るかぎり…
鑑真さんはなかなか私好みのお顔ですrabbit 01heart 01
この”鑑真和上展”は静岡県立美術館で今月末日まで行ってます。
(開館時間…10時から17時)

彼女からの静岡へのお誘いは思いがけない楽しい贈り物となりました。


楽しかった余韻を帰宅後も感じつつ今夜のデザート。

”ねんりん家”のバームクーヘン!
長いこと食べたい食べたいと切望していたら、
食べるチャンスに恵まれました♪
あまりのおいしさに、にっこり笑顔。
普通のバームクーヘンよりもこくがあり、
周りの砂糖の舌触りがさくさくしていて美味ですok
う~ん!願いってかなうものなのねっ~うふふっface05


※鑑真…1200年余りの昔、12年に及ぶ多難な渡航を乗り越えて戒律を伝えるために
      来日した中国・唐の高僧で唐招提寺を建立。
※戒律…「戒」には各自が自分で心に誓うもの、
      「律」には僧呂同士が互いに誓う教団の規則という意が含まれる。
※ねんりん家…大丸東京店1F(03-3212-8011)  


Posted by ハイジ at 23:16Comments(4)

ヘルシーカレー♪

2008年08月17日





先日kiraraさんとご一緒した
”vivoヴィーボ”さん(駿東郡清水町卸団地207)
でいただいたベジ料理があまりにおいしくて、
私も”有機大豆たんぱく質のジャックの豆ミート”を使ってお料理をすることにしてみました。
簡単なレシピをチャレンジで載せてみますのでよろしければごらんください!





(材料)
玉ねぎ           1ヶ…適当な大きさにスライス
ごぼう            2本…ささがきにcutしてあく抜き後さっとゆでておく
トマト            2ヶ…1cm角にcut
大豆蛋白          1カップ…熱湯約3/4でふやかし5~10分程度おいておく
しょうが&にんにく     適量…みじんぎり
薄力粉           大さじ2
カレー粉           小さじ1
トマトジュース        200cc
だし汁            適量
カレールー          適量

(作り方)
①…オリーブオイルでしょうがとにんにくを香りが出るまで炒める
②…①にたまねぎとごぼうを加え塩コショウしてしんなりするまで炒める
③…②に薄力粉とカレー粉を加えさらに軽く炒める
④…③へ大豆蛋白を加える
⑤…1cm角にcutしたトマトとトマトジュースを加える
⑥…⑤がひたひたになるまで水を加えて中火で煮込む
   (あくを取りながら、あくが出なくなるまで)
⑦…あくが出なくなったら、だし汁を適量加えさらに5~10分程度煮込む
⑧…カレールーを適量加えケチャップとソースで味を調える
⑨…お好みのとろみになるまで煮込めば~はいっできあがり!

う~ん。。。レシピをかくってとっても難しいface10
分量が適当なのでブログで紹介できる料理ではないかも…(笑)。
でも、ごぼうと大豆蛋白をつかったカレーのアイディアはなかなかおいしかったです。


     


Posted by ハイジ at 21:09Comments(6)手作りいろいろ

プレゼント№1~MURANO GLASS~♪

2008年08月17日



お盆に兄から思いがけない贈り物!
それがこれです~♪

”MURANO GLASS”の”トロンケッティ”のアクセサリー!
(詳しくはこちらで紹介してます。http://www.oshuzakka.co.jp/index.html

写真だとわかりにくいんですが、
これはペンダントicon12
人物がしてみるとこんな感じ!





先日頼んだ仕事のお礼だとか。
優しいではないかぁ~我が兄よ!
うん!元気が出るビタミンカラーのこのペンダントとっても気に入ってしまいましたrabbit 01heart 01
最近嫌なことが続いていましたがこういったビタミンカラーって人を元気付けますよね四葉のクローバー

追記
※MURANO GLASS…ベニス(イタリア)市の小さな島でそこに在住する職人さんたちが
                作るガラス工芸全般を指す。
※トロンケッティ     …イタリアはベネチア地方の言葉で「木の幹」を指す。
                ガラスの表面が幾年もの成長をかさねた年輪のように見えるため
                そう名づけらる。
  


Posted by ハイジ at 12:09Comments(11)優しい出来事

ねむの木~偶然の発見♪

2008年08月09日





今日、英会話の先生のお宅を訪問したら、
玄関先に私の知らないお花発見。
そのお花の名前を”ねむの木”ときいてびっくり!

だってだって、
先日あるブロガーさんの記事に美術館”ねむの木”の話題が出ていて、
行ってみたいなぁ~っと思っていたものだから、
その偶然に感動しちゃったのですrabbit 01icon12

”ねむの木”
言葉は聞いたことあったのですが、姿ははじめてみました。

お日様の光がなくなるとその葉を閉じてしまうところからその名がきたとか…。
神秘的です四葉のクローバー


あと…ちょっとした余談。
先生のお庭に咲いていたみごとな”百日紅”。
”百日紅”の話題で先生の奥さんと盛り上がっていると、先生がにやりとして一言。


百日紅って”Salisbury”に似てるねですって。
”Salisbury”とはイギリス北部にある地方の名前らしいです。

こんな似た発音の言葉をきっかけに
先生と私の会話はまったく違う話題をしばらく
続けてしまうこともしばしば(笑)。

でも…その違いに気づいた時はおなかを抱えて笑ってしまいます。
笑うって本当に楽しいですよねheart 02




  


Posted by ハイジ at 22:20Comments(11)ほのぼの

透明な時間~掃除とお菓子作り~♪

2008年08月07日



最近お掃除にはまってます。
気になっていた場所を一日一箇所ずつお掃除する日々。
ドレッサーの中…
洗面所の棚の上…
机の周り…
不要なものがこんなにあったんだと驚きicon10
毎日毎日捨ててますよぉ~。
ポイポイ捨てるのって結構無心になれて楽しくなってきてます。
必要なものを必要な場所にお片づけしたら気持ちまですっきり~♪
英語の辞書が輝いて見えたので思わずカシャリカメラ

お買い物タイムには神社に寄り道。
木陰から見上げた空はとっても綺麗でした。
忙しかったときは空なんて見るのも忘れてました~。
10円片手にあれこれ願っちゃう未熟者の私rabbit 01








お昼ごはんを作る前のすきま時間にはブルーベリーマフィンを作りました。
ベーキングパウダーが少なかったのかしら?
ふくらみはいまいちですがとっても楽しくお菓子作りができました。
このマフィンのこだわりとしてはお砂糖を和三盆にしたところ。
今日の3時のおやつに食べちゃうつもりです♪
素朴な甘さの仕上りを期待しながら!






  


Posted by ハイジ at 14:27Comments(14)手作りいろいろ

くーちゃん♪

2008年08月02日

こちらは私の親戚のおうちのわんこ。
名前はくーちゃんです。
トイプードルの男の子で、
親戚のおうちの子になってから1年半ぐらいがたちました。
ぬいぐるみみたいな可愛い姿で私を見つめます。
もぉ~骨抜きですface05

こちらは私の可愛い可愛いはとこのKくんです。
腕白なんですけれど、
ハイジちゃ~ん!もう帰っちゃうの?
などと可愛いこというもんだから、
またまた私は骨抜きに…heart 01


このメモはKくんから私へのリクエスト一覧表。
忘れっぽい私のために、
自分の好きな食べ物を書いてくれます。
今日は新しく”ぼーアイス”が追記されました。
棒のついたアイスなどほとんど食べない私。
この夏はKくんのために”ぼーアイス”を探すことにしましょっ♪四葉のクローバー。  


Posted by ハイジ at 21:53Comments(9)cute~♪ お友達

プラムと桃に囲まれて♪

2008年08月02日





山梨へ桃狩りに行ってきました♪
こちらの桃農園は父の30年来の友人宅なんです。
私の生まれる前から家族ぐるみの桃を通してのお付き合いなんです。


久々にMさん農園を訪れた私。

お庭の池も裏庭の木も
昔のままでした。
変わったのは私の年齢…。
でも、年齢を重ねて変わらないものの大切さを味わえるようになりました四葉のクローバー

もぎたての桃を皮付きのままぱくりっrabbit 01heart 01
あま~いっ果汁がお口に広がって幸せの瞬間。
もぎたての桃はやっぱり皮付きをかぶりつくのが1番です♪


こちらはMさん農園で作っているプラム。
子供のころからこれをもぎもぎさせてもらうのが私の楽みの一つでした。
いつもた~くさんプレゼントしてくれるんです!
種の周りまであまいんですよ~このプラム。


















暖か~いぬくもりを感じるプラムを収穫するのは本当に楽しいひと時です。
でも…今年は春先の天候に恵まれず桃が虫の被害にあうなど苦労が多いとのこと。
手間ひまかけても納得のいく結果にならない。
そんな現実でも明るくタフに過ごすMさん一家のパワーを感じました。




うん!私もこのタフさ見習おう♪
まずはおいしい桃を感謝して食べることからはじめよ~(笑)。









  


Posted by ハイジ at 00:48Comments(8)ほのぼの