スポンサーサイト
朝のひと時~29歳のクリスマス♪
2008年11月28日

朝の掃除を終えてTeaを飲みながらのブログタイム~♪
今日は一日予定なし

そして家には私だけ

さてさて…
先日の夕方”29歳のクリスマス”というドラマが再放送されてるのに気づきました。
ドラマについてのご紹介はこちらからどうぞ!
私このドラマ大好きだったんです!

(本までもってます!)
15年近く前にやっていたドラマなんですが、
当時私はまだ大学生。
ちょっとおしゃれで
ちょっとせつなそうで
大人な感じのそのドラマにたいそう心惹かれました。
だから…
大学の学食に行くだけなのに
おしゃれして
主人公のファッションをまねちゃったりして~(笑)。
学食のB定食を仲間と食べながら
えらそうな口をたたいていたような気がします。
あれから15年。
当時ドラマの中で素敵って思っていたファッションがものすご~く笑えてしまい、
29歳を大人と思っていた自分が微笑ましかった

一昔前の大好きだったドラマ見ることってお勧めです。
当時の自分と今の自分を冷静に比較できますから♪
昔をほんわかした気持ちで振り返ることができたら~それってとっても幸せですよね

リースに挑戦♪
2008年11月24日

先日、英会話のJ先生のお宅でちょっとしたイベントがありました。
ドイツに在住していた方がリース作りを教えてくださるとか…。
クリスマスリースを作るなんて生まれて初めて!
思うままに材料を組み合わせて~
思うままにリボンをむすんで~
思うままに私のリースが完成しました

素直な感想…楽しかった♪
そして…
もっといろんなリースをみてみたいなぁ。
だから…
今日は出かける先々でリースが目に飛び込んできました(笑)。
リース…

円は「始まりと終わりがないこと」の象徴。
クリスマスリースは永遠であることを象徴するものだとか。
余談ですけれど円といえば
結婚は指輪を交わす事によって永遠の物になるんですって。

お料理をいただいて
新しく知り合った方々とおしゃべりして
楽しいひと時でした。
お教室で出会った方の中に
仲良くなりたいなぁ~って
思う方がいたんです。
私の気持ちが通じたのかしら?
”アドレス交換をしましょ!”っと帰り際にこえかけてくれました。
うれしかったなぁ~るんるん♪
素敵なお友達♪
2008年11月23日

あるお仕事をご一緒したご縁で知り合ったMさん。
とっともcuteで素敵な女性なんです。
彼女からの贈り物。
手作りの ”MY 箸入れ” ♪
”エコを意識しているから手作りしてみたの!
お仕事楽しくご一緒できたからプレゼントしたかったの!”
そんな彼女の優しさに憧れます。
昨夜は彼女のお宅にお招きいただきました。
旦那様も娘さんもみんなすっごく素敵♪
こんな素敵なご縁がもてることに感謝せずにいられないひと時でした

そして…昨夜は彼女からはまた新しい贈り物が!
彼女お手製のさくらんぼの携帯ストラップ!

私の好みにぴったりですぐつけちゃいました~。
Mさん~ありがとね

最近、良いご縁に恵まれてます。
そして、そんな出来事を報告できるイーラブログがあること嬉しく思います!
ランドセル♪
一足お先のプレゼント♪
2008年11月19日

自分にあま~い私は年に何度も自分にプレゼント贈ってます。
先日も本屋さんで素敵なものに出会いました。
クリスマスのラッピングをしてもらいちょっとした自分へのクリスマスプレゼント。
クリスマスまで待てないので、
暖かい日ざしの午後にopen!

中は~ブレーメンの音楽隊のカレンダーと絵本。

白の余白と可愛い絵のカレンダーには一目惚れしました。

このカレンダーを飾ることができる来年が来るのが楽しみです。
そして…子供だけでなく大人にも読んでもらいたいようなこの絵本。
”The Important Book”(たいせつなこと)
そのなかの一節に心奪われました。
ひなぎくは しろい

まんなかが きいろく
ながくて しろい はなびらには
はちが ちょこんと すわり
なんだか くすぐったい
かおりが して
ひろい みどりの そうげんに
よりそい ささやきあっている
でも ひなぎくに とって
たいせつなのは
しろく あること
色んなことを大切にすることも大事だけれど、
その本質を大事にすることができなければ始まらない…
なんだかそんな風に教えられた絵本でした。
この絵本に書かれてることって
大人であればみなわかってることです。
でも…
改めてシンプルな絵を添えられて
単純な文で伝えられると
みょ~~うに心に響きます

原文で読みたい絵本だなぁ~って思ってます。
なかなか奥深い絵本ですよ~一度ごらんになるの良いかと思います♪
(結構名作らしいです♪)
絵本についての詳細はこちら
いつも一緒♪
2008年11月17日

カエルさんのカエル玉。
お部屋のどこに飾ろうかしら~っと考えていたら…
カエルさんからアドバイスをもらいました。
”カエル玉は飾っておくのではなく、
携帯とか車のキーとかにつけて、
持ち歩くほうが良いって…♪
カエル大明神が災いを避けてくれるって…♪
ゆめゆめ疑うことなかれって…♪”
さっそく携帯ストラップにつけましたよ~カエルさん

カエルさんのカエルちゃん
今日は私と初のおでかけでした。
カエルさんの優しさに感謝~

お芋の収穫祭~♪
2008年11月16日

ほっかほっか~♪
紅あずまの焼き芋です。
割った中からのぞくお芋の黄色い姿に感動!
富士山ガーデンカームの収穫祭に行ってきました。
焼き芋がおいしかったこと

たくさんのブロガーさんに会えたこと

楽しくてうれしいことがいっぱいの一日でした

収穫祭で購入した紅あずまを使って早速大好きな白玉作りに挑戦~



蒸して潰して砂糖とミルクとバターで味付けしたお芋さん。
さつま芋風味の白玉と組み合わせて…

のばして~つつんで


ゆでたら~できあがり♪洋酒と黒砂糖でつくったシロップでいただきます。

わってみるとこんな感じです!

まだまだ改良の必要ありの白玉ちゃんでしたがまずまずのおいしさでした。
オチコさんと三日月さんとそれから~素敵なお兄様が
愛情込めて作ったお芋さんを使ってお菓子を作れることが嬉しかったな♪
まだたくさんお芋さんがあるので、しばらく手作りおやつとおかずを楽しめそうです。
収穫祭を開いてくれたみなさ~ん!ありがとうございました~るんっ♪
こんにちは~天使さん♪
2008年11月15日

ちっちゃな手で私の手をぎゅ~って握り締めてくれた天使ちゃん!
天使ちゃんのお名前は…
ソフィアさんちのcocoちゃんです~


写真からもその可愛さは伝わると思いますが、
実際はさらにもぉ~っと可愛いんです。
お口がちっちゃくて~おめめがぱっちり!
だっこしたcocoちゃんからはHappyオーラいっぱいでした。
ほわほわしてて~
きらきらしてて~
ぬくぬくしてました♪
初対面の私にニコニコして笑ってくれてcocoちゃん~ありがとね!
お別れするの寂しかったです…。
ソフィアパパさんとソフィアママさん。
お会いできたこととっても嬉しかったです。
想像していたとおり~優しい笑顔のお二人でした!
またお会いしたいです

こんな幸せ気分の午後は新しい何かを始めるのにぴったり♪
思い立ったが吉日。
私はじめました~!
Happy気分に浸りながら”ちくちく作業”を!
実は…私とってもお裁縫が苦手なんです

でも…今は克服したくて母に指導受けてるんですよ~。
クリスマスに向けての完成品第一号は…

リバーシブルのクロスです!
難しいところはおまかせコースなので自分で作ったとはいえないのですが、
これから少しずつ上手になりたいんですよね。
そして…クリスマスの飾りつけを少しだけはじめました。

季節を楽しめることって幸せですね

これからも少しずつ楽しんでいきたいなぁ

今日はホントに幸せな一日でした

ほくほくスィートスープ♪
2008年11月14日

今夜はおだしの香りのmichiyoさんのブログで紹介されていた
”簡単さつま芋のスープ”作りに挑戦しました。
作り方はmichiyoさんのブログを是非ごらんくださ~い。
とってもわかりやすいですよ~!
味の決め手となるおだし。
今回はmichiyoさんのところで購入した”あごだし”を使いました。

”あご”とは飛魚のこと。
このおだし…おどろくほどおいしいんです。
上品なこくと旨みが口に広がるので
最近我が家ではおしゃれなお料理のときに好んで使ってます

仕上がったスープ…お芋さんの状態が良くなかったのか
それとも…塩をふりすぎたのか
なんとなく甘みと深みがたりな~い!
そこで私冒険しました。
なんと…これ入れてみたんです。これ…なんだかわかります?

答えは…

私の大好きなチョコレート!
それも…最近の新製品”シャルロッテ”です。
(このチョコは明治のブラック板チョコに次ぐおいしさですよ~)
仕上がりは満足のいくお味に。
お口に入れるとお芋の味の後にふわぁ~ってとってもほのかなカカオの香り


ハイジ流になってしまいましたがおいしかったです♪
ちなみに今夜のメインは”牡蠣と車麩のソテー”でした。

車麩が牡蠣からでるエキスをしっかりキャッチしてくれておいしぃ~。
車麩…煮崩れたり焼き崩れたりしない便利な食材!
楽しくお料理をすることができた今夜。
おなかも満たされて幸せ~るんっ

金沢の旅~present♪
2008年11月08日

旅先では何か記念になるものを買い求めたくなります。
でも…そのお品に出会えないこともしばしば。
だから、記念になるお品に出会えて購入できることって
私の中ではちょっとした贈り物をいただいた感じになります

今回私は一つの花瓶に出会いました~♪
今まではこういった花瓶には興味がむかなかったのですが…
母の”いつか自分の家の玄関を飾る花瓶がほしくなるよ”の一言で
この花瓶が目に飛び込んできました。
川田稔さんというかたが作ったこの花瓶。
黄色が鮮やかでぱっとその場の雰囲気を明るくしてくれます。
兄が出会った九谷焼のコーヒーカップ。

深みのある色合いが気に入ったとか。
お父さんが人間国宝でその息子さんが作ったものだそうです。
肝心なその方の名前を忘れてしまいました…

山中漆器のコーヒーカップ。

これでコーヒーを飲むとすご~くほんわかします。
可愛い表情の豆皿。

私が選んだものはこの中のどれでしょう~(笑)。
どれもこれも大切なお品です♪
このお品たちを使うたびに金沢の時が思い出されるのがありがたいです。
最後に…兼六園で母とひろった桑の実。

どんぐりより少しスマートな木の実。
一番の贈り物はこの実だったのかもしれないな…

金沢の旅紀行はこれで終わりです。
お付き合いいただいてありがとうございました~。
旅行をしてみてね…いろいろ気づくことがありました。
毎日もくもく平凡に生きているからこそ旅行が一大イベントになる。
旅行を一大イベントと思えるための平凡な生活がとっても大切なんだって。
私も私なりの平凡な生活をこれからも見つけてゆきたいな…

金沢の旅~eating♪
2008年11月07日

旅行の楽しみの一つといえば”食べること”ですよね~♪
今回の金沢旅行では下調べをた~くさんしたので
食べたものはぜ~んぶおいしかったんです!
一日目の昼食でお邪魔した”ラシェット”さん。
普通の住宅街にあるご夫婦で営むフランス料理のお店なんです。
お料理は美味しいし、
お店の方の人柄はやわらかくてまぁ~るいし
器も最高♪
デジカメからのデーターをうまく落とせなくてお料理の写真を
載せられないのが残念です…
こちらのお店絶対に一度行くことをお勧めします!
ぜひホームページを一度ご覧ください~行ってみたくなりますよ~貴方も!
食後のコーヒーとデザートの後には…見てくださいこれっ!

九谷焼の器に入った緑茶と季節の和菓子まで出てくるんです!
金沢の海鮮も食べましたよ~。
近江町市場にある近江町食堂というリーズナブルな定食屋さん!
私が選んだのは~うに丼!

”うに”~このうえなく好きなんです。甘くて口の中でとろけてとってもおいしかったです。
金沢はお麩も有名です。
私たちが麩料理をいただくお店として選んだのは”麩料理 宮田 鈴庵”です。
風情のあるたたずまいでいただく麩料理は格別でした♪


麩料理コースの最後をしめくくるデザートはもちろん…これっ♪

麩饅頭~

茶屋街の散策途中には和カフェ”茶房一笑”で午後のティータイムも楽しみました。

こちらは製茶を専門とするお店が行っているカフェなんです。
私は玉露と抹茶のロールケーキを食べました。
玉露は最初…

口に含むにつれて味がまろやかになりまずまずな感じに。
でも…玉露ってお子様には勧めませんわ~私!
こちらのお店のロールケーキは大人気で夕方にはなくなってしまうんです。
ですからハイジ家では予約をいれてロールを確保しました♪
しっとり生地にとろーり生クリームが絶妙

山中温泉のお宿”吉祥やまなか”でのお食事は鉄板焼料理でした。

こちらの寡黙なシェフが腕をふるってくれます。
目の前で調理される美味しそうな料理になまつばごっくんです!

食後のデザートは”炎のデザート”

その演出は迫力満点!
見てください~この子供たちの表情(笑)。
キルシュでフランベされたさくらんぼを冷たいバニラアイスと一緒にいただきました。

まだ小学生くらいの彼らがが”う~ん大人の味だね”っといって食べてました~くすっ

もちろん~お味は洋酒の風味が利いていてgoodでした♪
この他にもご紹介したいものがた~くさん!
兼六園のおだんごでしょ~
東尋坊の甘エビでしょ~
ブログに書こうと思ったらきりがないです。
だから…
全てを紹介したいのをこらえてこのあたりでおしまいにします。
いつかお土産で買ってきたお菓子などをご紹介する機会があれば…なんて思ってます。
次回の旅紀行は最終回~金沢で出会った一品達をご紹介します

金沢の旅~looking№2♪
2008年11月06日

金沢の旅2日目の朝ももちろん早起きです


ちなみに起きた時間は5時50分。
朝食を手早く済ませ行く先は…”長町武家屋敷跡”。
ここはかつての中級武士が住んでいた屋敷跡で土塀の続く町並みです。
この日も朝早い時間がゆえに…人はまばら♪
早朝の澄んだ空気の中で江戸時代にタイムスリップしたような町並みを散策。

武家屋敷跡にある”野村家”はとても綺麗な庭園と豪華な造りのお屋敷。
写真ではわかりにくいと思いますが、
この池~奥の池は2メートルぐらい下に位置してるんですよ!
遠目からだと池が広く見えますよね~こういう技法って。
昔の人ってホントすごいです。
思わず時間がたつのを忘れてしまいました~。2時間近くここでくつろぎました!
ここ!お勧めです

お茶屋街にも足を伸ばしましたよ。
お茶屋とは芸事で遊ぶ場所なんです。
芸事は琴、三弦、舞、謡曲、茶の湯から、和歌、俳諧に及ぶものであり、
巾広く高い技能と教養が要求されます。

上の写真の”志摩”は昔のお茶屋の建物を手を加えることなく維持しています。
金沢の町を後にして
向かうは…山中温泉♪
今夜のお宿は昨夜のビジネスホテルからグレードアップ~!
”吉祥やまなか”

こまやかなおもてなしでくつろぎのひと時をすごせました。
食事もおいしいうえに温泉も最高なんです。
温泉が最高すぎて私…2時間も入っていたら家族にひんしゅくをかいました。
なが風呂はやめられませんの~うふっ

お部屋からの景色もよく
(紅葉していたら…もっと綺麗だったと思います)

翌朝の早朝散歩での景色も風情がありました。

そして…今回の旅の最終目的地”東尋坊”!

日本海の底力のある海。
圧巻です。
吸い込まれそうな波しぶきと
自然が作り上げた見事な絶壁。
足がすくむほど怖かったけれど、
でもでも~とっても綺麗でした。
壮大な景色を目前にしたときの背筋がぴぃ~んって伸びる感じが大好きです。
どの景色もどの建物も本当に素敵なんです。
感動するばかり!
金沢って…すっごく魅力的なところなんです

次回の旅紀行はおいしかった食べ物をご報告します

金沢の旅~looking♪
2008年11月05日

金沢といったら”兼六園”。
有名な庭園ということのほかは何一つ知らないで出かけた兼六園。
それが…びっくりするほどきれいでした


兼六園内にある”徽軫灯籠”
片足だけを池の中に入れた二本足の灯籠。
高さは2.67メートル。
見方によると灯籠が琴の絃(いと)を支える駒に見えるので、徽軫(ことじ=琴柱)と名付けられたそうです。
(出典…こちら)
この旅行のためにハイジ家は夜中の1時起きです。
どんだけ早起きするの~とも思いましたが
早起きは三文の徳と昔から言われるように
この超早起きのおかげで…
人ごみのない兼六園に出会え
のんびりと綺麗な風景を堪能できました。
さてさて~金沢城といったら前田家ですよね。
金沢公園内にある加賀藩主13代前田成斉が建てた
”成巽閣”~立派な建物でとっても素敵でした。
そして…

建物の周りにある深緑の苔の上の落ち葉が訳もなく美しくて
今のこの自然が作り出すちょっとした景色にも心惹かれてしまいました♪
興味深かった妙立寺。
妙立寺の別名は忍者寺。
なのに…写真を撮るの忘れました…(涙)。
妙立寺は普通のお寺として建立されたのではなく、
幕府からの公儀隠秘や外敵の目をあざむくために装備されたもので、
堂内のあちこちは仕掛けも散在し、迷路のようになってるんです。
忍者寺といわれる由縁はこのような仕掛けからとのこと。
(出展…こちら)
昔の人の賢さにびっくりです!
きらきらひかるぅ~♪
金沢市街にある箔座本店ではきんぴかの茶室が展示されてました。

最高級の金箔を約4万枚使って豊臣秀吉の黄金の茶室をモデルに再現されてます。
でもでも~私…
このきんぴか茶室ではくつろげません。
やっぱりしっとりしている素朴なつくりのほうが好きですね~。
皆様はこのきんぴか茶室お好きかしら?
ホテルに向かう途中に立ち寄った”尾山神社”

前田利家を祭るために建てられた建物…
洋風の建物のステンドグラスから注がれる光が綺麗でした。
う~ん ロマンチック~

こうして盛りだくさんの金沢旅行の1日目はおわりました♪
道に迷ったり
移動の車中で眠いのを家族で我慢しあったり
ささいなことで喧嘩してみたり…(笑)
過ぎてみれば全て良い思い出です。
こんな日を過ごせたことがいまさらながらありがたくて
誰にというわけでもなく感謝でした♪
金沢の旅紀行は次回につづきま~す

金沢の旅~planning♪
2008年11月05日

2泊3日のハイジ家の金沢旅行…無事に帰ってきました♪
”てるるん”のおかげかしら~!?
皆様に”いってらっしゃい~”と優しく送り出されたおかげかしら~!?
見てください!兼六園でのこの青空

ほとんど雨にも降られずお天気に恵まれました。
ハイジ家の旅のご紹介
1日目…AM8:30金沢着
兼六園および金沢城公園の散策
フランス料理”ラシェット”さんでのおいしいlunch
妙立寺の拝観
西町 主計町の散策
お土産探しのひと時
市場でのおいしい夕食
金沢市街のcity hotel に宿泊
2日目…AM8:00武家屋敷街の散策
九谷焼の花瓶との出会い
麩料理”宮田”でのおいしい昼食
茶屋街の散策
山中温泉”吉祥やまなか”に宿泊
3日目…AM8:00山中温泉街の散策
東尋坊へ
静岡へ
これから少しずつ旅のご紹介をしてゆきます♪
お付き合いいただけたら嬉しいな。