スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

夢・・・ジグソーパズル♪

2010年10月26日





先日、私がほしかったパズルを旦那様がを買ってきてくれました。

イタリア、フィレンツェの景色のパズルです。
サイズは小さめの300ピース。
二人でそんなに時間をかけることなく完成できました~ハートどきどき

私たち新婚旅行は”イタリア”。

結婚式の2日後にあわただしく出かけたその旅行は・・・
なにがなんだかわからないうちに
あっという間に終わってしまいました。

疲れと緊張でケンカが多かった旅行でした・・・(笑)。


日常生活に戻り
今になってみると
本当に素敵なところに行ってきたんだなぁってしみじみ思います。


だから・・いつかまた新婚当初よりしっかりとした絆を深めた二人で行きたいと思うのです。
(もっとケンカが多かったらどうしましょ~顔03


今の気持ちを忘れないように・・・
毎日必ず行くあそこ♪
トイレに飾ることにしました~うさぎ


イタリアはすぐには無理だから・・・
とりあえず
そのうちにディズニーシーにでも行ってこようっとキラキラ  


Posted by ハイジ at 19:45Comments(5)旅行

木のカトラリー

2010年10月13日





旅行途中に立ち寄ったお店で買った木のカトラリーハートどきどき
長さ12センチ弱の木のカトラリーですうさぎ
木のものって昔から好き。



ちょっと高かったけれど・・・
手作りのカトラリーはきっといつまでもあきがこなくて
使えば使うほど味が出るとおもって悩んだ末買っちゃいました~♪


このカトラリー何に使おうかって正直迷ってます。

ケーキを食べるときに使うにしては、少し大きめのフォーク(笑)

スプーンは・・・
ヨーグルトを食べる時に使う?
コーヒーを飲むときに使う?
それとも・・・たまにしか作らない”白玉だんご”を食べるときに使う?


はっきりとした用途が今のところ浮かばないのですが
でもでも~
きっと縁あって私の手元に来たのだから
必ずぴったりな使用法が出てくると思ってます。


こちらのお店(伊豆森林夢工房研究所)で購入しました。
よろしかったらクリックしてみてくださいね。  


Posted by ハイジ at 22:38Comments(0)旅行

仲良く~家族旅行♪

2010年10月11日

ハートどきどき




3連休に旦那さまと私の実家の家族と旅行に行ってきました。

宿泊場所は・・・とっても近場の船原温泉うさぎ
お宿は・・・静かな緑の中にある”陶の宿 あやとり”。
お料理と清潔なお部屋と温泉。
必要なものだけを提供して、あとはお客様の望むように過ごしてもらいたいと願うお宿。
だから・・・家族と本当にのんびりと過ごせました。



宿に入る前に行ってみたかった下田海中水族館へ~自動車ダッシュ


ほのぼのしたアットホームな水族館に私は大満足。


たくさんの芸はできないアザラシちゃん達。
でもでも・・・仲良くキッスする姿に癒されました。
仲良しってやっぱりいいですねハートどきどき


家族旅行って・・・健康で日々を平凡に精いっぱい生きているご褒美かなって思います。


これからもそんな時間を過ごせますように・・・四葉のクローバー

旅行で買った記念のものや
買ってもらったものは後日少しずつ紹介しますね~ハートたくさん  


Posted by ハイジ at 22:51Comments(4)旅行

満足することの難しさ…♪

2010年05月11日

キラキラ




GWに旦那さまと山梨へ旅行に行ってきましたハートどきどき



私たちにしてはちょっと贅沢な宿をチョイス。

おいしいお食事に
くつろげる温泉に
丁寧なもてなしに満足満足。


なのに…とっても欲張りな私は
もっとお金があったらあれも買えるし、
これも食べられるし、
あそこにも行けるのに~!
っと満足できなくなる時が。。顔10


今の現状に満足することは私の一生の課題かもしれません(笑)。



写真は旅行の記念にと宿で買ったカエルの花器カエル


ちょっとユーモラスでしょ?


  


Posted by ハイジ at 23:23Comments(4)旅行

Kamakura~♪

2009年04月03日





久々に訪れた鎌倉は…とっても充実して楽しい”ぶらり”になりました。

注)この”ぶらり”って言葉は
  人力車のお兄さんがのんびり歩く私たちに向かって
  「お客さん~今日は”ぶらり”ですか?」
  って声をかけてくれたときの印象がとっても面白くてブログにも使ってみたのです。
  そして…今後も「私と楽しくお出かけしませんか?」の意を含むお誘いをしたい時は
  「ちょっとぶらりしない~?」って私お友達をお誘いすることにしてみます(笑)!


江ノ電に揺られて到着した鎌倉駅から歩いて”鎌倉宮”へ

厄除けや悪縁切で有名な神社のようです。
写真は厄や悪縁を食べてくれるといわれている
”獅子頭”
その姿が可愛くて買っちゃいました♪ 






その他にも
紫のお花がたくさん咲いていた”端泉寺
冒頭の写真にもある竹林の庭が有名な”報国寺
苔の階段がとっても素敵だった”杉本寺
お庭が整然としていてすがすがしかった”浄妙寺
鎌倉マダムをちょっとだけ味わえた”旧華頂宮邸


今回は鎌倉の中でも”二階堂~金沢街道”というあたりを散策しました。
このあたりは素敵で立派な住宅が多くて
町並みや川をゆらゆらと泳ぐ鯉を眺めながらのんびり歩くだけでも結構楽しいです。

そして食べることの好きな私の選んだランチはこちらのお店です!
凛林
民家の中にある一軒屋の中国精進料理のお店なんです。



















おいしい様々な中華料理が少しずつ彩りよくつまったお膳。
どのお料理もおいしくいただきましたが私は中でも
↓淡白な味付けの”イカとそら豆の炒め物”が好みでした。
そしてこちらのお膳にはスープまでついてます!
美味ですよ~♪














そして…食後のデザートには”杏仁プリン”
とろ~りやわらかくてクリーミィーで絶品♪
おすすめですハートたくさん

少し前から計画していた鎌倉散策。
計画しているときも楽しかったけれど、
行って見たらさらに楽しくて
帰ってきたらじんわり楽しくて
とにかくHappyでしたハートたくさん

少し先の未来に
また何か計画して楽しみをたくさん味わいたいな四葉のクローバー
日々まずまず~うん!  


Posted by ハイジ at 20:12Comments(8)旅行

金沢の旅~present♪

2008年11月08日




旅先では何か記念になるものを買い求めたくなります。
でも…そのお品に出会えないこともしばしば。
だから、記念になるお品に出会えて購入できることって
私の中ではちょっとした贈り物をいただいた感じになります四葉のクローバー

今回私は一つの花瓶に出会いました~♪
今まではこういった花瓶には興味がむかなかったのですが…
母の”いつか自分の家の玄関を飾る花瓶がほしくなるよ”の一言で
この花瓶が目に飛び込んできました。
川田稔さんというかたが作ったこの花瓶。
黄色が鮮やかでぱっとその場の雰囲気を明るくしてくれます。


兄が出会った九谷焼のコーヒーカップ。


深みのある色合いが気に入ったとか。
お父さんが人間国宝でその息子さんが作ったものだそうです。
肝心なその方の名前を忘れてしまいました…face03


山中漆器のコーヒーカップ。


これでコーヒーを飲むとすご~くほんわかします。


可愛い表情の豆皿。


私が選んだものはこの中のどれでしょう~(笑)。


どれもこれも大切なお品です♪
このお品たちを使うたびに金沢の時が思い出されるのがありがたいです。
最後に…兼六園で母とひろった桑の実。


どんぐりより少しスマートな木の実。
一番の贈り物はこの実だったのかもしれないな…icon12
金沢の旅紀行はこれで終わりです。
お付き合いいただいてありがとうございました~。


旅行をしてみてね…いろいろ気づくことがありました。
毎日もくもく平凡に生きているからこそ旅行が一大イベントになる。
旅行を一大イベントと思えるための平凡な生活がとっても大切なんだって。
私も私なりの平凡な生活をこれからも見つけてゆきたいな…rabbit 01
  


Posted by ハイジ at 16:19Comments(10)旅行

金沢の旅~eating♪

2008年11月07日




旅行の楽しみの一つといえば”食べること”ですよね~♪
今回の金沢旅行では下調べをた~くさんしたので
食べたものはぜ~んぶおいしかったんです!

一日目の昼食でお邪魔した”ラシェット”さん。
普通の住宅街にあるご夫婦で営むフランス料理のお店なんです。
お料理は美味しいし、
お店の方の人柄はやわらかくてまぁ~るいし
器も最高♪
デジカメからのデーターをうまく落とせなくてお料理の写真を
載せられないのが残念です…
こちらのお店絶対に一度行くことをお勧めします!
ぜひホームページを一度ご覧ください~行ってみたくなりますよ~貴方も!
食後のコーヒーとデザートの後には…見てくださいこれっ!


九谷焼の器に入った緑茶と季節の和菓子まで出てくるんです!


金沢の海鮮も食べましたよ~。
近江町市場にある近江町食堂というリーズナブルな定食屋さん!
私が選んだのは~うに丼!


”うに”~このうえなく好きなんです。甘くて口の中でとろけてとってもおいしかったです。


金沢はお麩も有名です。
私たちが麩料理をいただくお店として選んだのは”麩料理 宮田 鈴庵”です。
風情のあるたたずまいでいただく麩料理は格別でした♪











麩料理コースの最後をしめくくるデザートはもちろん…これっ♪


麩饅頭~heart 02もっちりした生地に上品な甘さのこしあんが最高♪


茶屋街の散策途中には和カフェ”茶房一笑”で午後のティータイムも楽しみました。


こちらは製茶を専門とするお店が行っているカフェなんです。
私は玉露と抹茶のロールケーキを食べました。
玉露は最初…face07ってお味だったのですが、
口に含むにつれて味がまろやかになりまずまずな感じに。
でも…玉露ってお子様には勧めませんわ~私!
こちらのお店のロールケーキは大人気で夕方にはなくなってしまうんです。
ですからハイジ家では予約をいれてロールを確保しました♪
しっとり生地にとろーり生クリームが絶妙heart 01


山中温泉のお宿”吉祥やまなか”でのお食事は鉄板焼料理でした。


こちらの寡黙なシェフが腕をふるってくれます。

目の前で調理される美味しそうな料理になまつばごっくんです!




食後のデザートは”炎のデザート”


その演出は迫力満点!
見てください~この子供たちの表情(笑)。
キルシュでフランベされたさくらんぼを冷たいバニラアイスと一緒にいただきました。


まだ小学生くらいの彼らがが”う~ん大人の味だね”っといって食べてました~くすっrabbit 01
もちろん~お味は洋酒の風味が利いていてgoodでした♪


この他にもご紹介したいものがた~くさん!
兼六園のおだんごでしょ~
東尋坊の甘エビでしょ~
ブログに書こうと思ったらきりがないです。
だから…
全てを紹介したいのをこらえてこのあたりでおしまいにします。
いつかお土産で買ってきたお菓子などをご紹介する機会があれば…なんて思ってます。

次回の旅紀行は最終回~金沢で出会った一品達をご紹介します四葉のクローバー



  


Posted by ハイジ at 21:05Comments(9)旅行

金沢の旅~looking№2♪

2008年11月06日



金沢の旅2日目の朝ももちろん早起きですrabbit 01icon12
ちなみに起きた時間は5時50分。
朝食を手早く済ませ行く先は…”長町武家屋敷跡”。
ここはかつての中級武士が住んでいた屋敷跡で土塀の続く町並みです。
この日も朝早い時間がゆえに…人はまばら♪
早朝の澄んだ空気の中で江戸時代にタイムスリップしたような町並みを散策。



武家屋敷跡にある”野村家”はとても綺麗な庭園と豪華な造りのお屋敷。
写真ではわかりにくいと思いますが、
この池~奥の池は2メートルぐらい下に位置してるんですよ!
遠目からだと池が広く見えますよね~こういう技法って。
昔の人ってホントすごいです。
思わず時間がたつのを忘れてしまいました~。2時間近くここでくつろぎました!
ここ!お勧めですheart 02


お茶屋街にも足を伸ばしましたよ。
お茶屋とは芸事で遊ぶ場所なんです。
芸事は琴、三弦、舞、謡曲、茶の湯から、和歌、俳諧に及ぶものであり、
巾広く高い技能と教養が要求されます。


上の写真の”志摩”は昔のお茶屋の建物を手を加えることなく維持しています。



金沢の町を後にして
向かうは…山中温泉♪
今夜のお宿は昨夜のビジネスホテルからグレードアップ~!
吉祥やまなか


こまやかなおもてなしでくつろぎのひと時をすごせました。
食事もおいしいうえに温泉も最高なんです。
温泉が最高すぎて私…2時間も入っていたら家族にひんしゅくをかいました。
なが風呂はやめられませんの~うふっheart 01

お部屋からの景色もよく
(紅葉していたら…もっと綺麗だったと思います)




翌朝の早朝散歩での景色も風情がありました。




そして…今回の旅の最終目的地”東尋坊”!


日本海の底力のある海。
圧巻です。
吸い込まれそうな波しぶきと
自然が作り上げた見事な絶壁。
足がすくむほど怖かったけれど、
でもでも~とっても綺麗でした。
壮大な景色を目前にしたときの背筋がぴぃ~んって伸びる感じが大好きです。

どの景色もどの建物も本当に素敵なんです。
感動するばかり!
金沢って…すっごく魅力的なところなんですoyayubi


次回の旅紀行はおいしかった食べ物をご報告します四葉のクローバー
  


Posted by ハイジ at 13:56Comments(5)旅行

金沢の旅~looking♪

2008年11月05日




金沢といったら”兼六園”。

有名な庭園ということのほかは何一つ知らないで出かけた兼六園。
それが…びっくりするほどきれいでしたrabbit 01icon12
兼六園内にある”徽軫灯籠”
片足だけを池の中に入れた二本足の灯籠。
高さは2.67メートル。
見方によると灯籠が琴の絃(いと)を支える駒に見えるので、徽軫(ことじ=琴柱)と名付けられたそうです。
(出典…こちら

この旅行のためにハイジ家は夜中の1時起きです。
どんだけ早起きするの~とも思いましたが
早起きは三文の徳と昔から言われるように
この超早起きのおかげで…
人ごみのない兼六園に出会え
のんびりと綺麗な風景を堪能できました。

さてさて~金沢城といったら前田家ですよね。
金沢公園内にある加賀藩主13代前田成斉が建てた
成巽閣”~立派な建物でとっても素敵でした。

そして…



建物の周りにある深緑の苔の上の落ち葉が訳もなく美しくて
今のこの自然が作り出すちょっとした景色にも心惹かれてしまいました♪

興味深かった妙立寺。
妙立寺の別名は忍者寺。
なのに…写真を撮るの忘れました…(涙)。
妙立寺は普通のお寺として建立されたのではなく、
幕府からの公儀隠秘や外敵の目をあざむくために装備されたもので、
堂内のあちこちは仕掛けも散在し、迷路のようになってるんです。
忍者寺といわれる由縁はこのような仕掛けからとのこと。
(出展…こちら
昔の人の賢さにびっくりです!

きらきらひかるぅ~♪
金沢市街にある箔座本店ではきんぴかの茶室が展示されてました。


最高級の金箔を約4万枚使って豊臣秀吉の黄金の茶室をモデルに再現されてます。
でもでも~私…
このきんぴか茶室ではくつろげません。
やっぱりしっとりしている素朴なつくりのほうが好きですね~。
皆様はこのきんぴか茶室お好きかしら?

ホテルに向かう途中に立ち寄った”尾山神社


前田利家を祭るために建てられた建物…
洋風の建物のステンドグラスから注がれる光が綺麗でした。
う~ん ロマンチック~face05

こうして盛りだくさんの金沢旅行の1日目はおわりました♪
道に迷ったり
移動の車中で眠いのを家族で我慢しあったり
ささいなことで喧嘩してみたり…(笑)
過ぎてみれば全て良い思い出です。
こんな日を過ごせたことがいまさらながらありがたくて
誰にというわけでもなく感謝でした♪

金沢の旅紀行は次回につづきま~す四葉のクローバー
  


Posted by ハイジ at 21:09Comments(7)旅行

金沢の旅~planning♪

2008年11月05日




2泊3日のハイジ家の金沢旅行…無事に帰ってきました♪
”てるるん”のおかげかしら~!?
皆様に”いってらっしゃい~”と優しく送り出されたおかげかしら~!?
見てください!兼六園でのこの青空icon01
ほとんど雨にも降られずお天気に恵まれました。

ハイジ家の旅のご紹介
1日目…AM8:30金沢着
     兼六園および金沢城公園の散策
     フランス料理”ラシェット”さんでのおいしいlunch
     妙立寺の拝観
     西町 主計町の散策
     お土産探しのひと時
     市場でのおいしい夕食
     金沢市街のcity hotel に宿泊
2日目…AM8:00武家屋敷街の散策
     九谷焼の花瓶との出会い
     麩料理”宮田”でのおいしい昼食
     茶屋街の散策
     山中温泉”吉祥やまなか”に宿泊
3日目…AM8:00山中温泉街の散策
     東尋坊へ
     静岡へ

これから少しずつ旅のご紹介をしてゆきます♪
お付き合いいただけたら嬉しいな。
  


Posted by ハイジ at 08:49Comments(2)旅行

てるるん~♪明日天気になぁ~れ!

2008年10月31日




明日から2泊3日でお出かけ予定のハイジ家。
天気予報によると旅先の明日のお天気は…icon03
いやよいやよ~!
せめて曇りにしてほしい!
…と願う私に友人からアドバイスが。

”てるてる坊主”を作りなよ~とのこと。
そういえば…
もう何十年もてるてる坊主は作っていません。
良い機会だから作ってみることにしました~。
思いのほか可愛く出来上がったので名前を”てるるん”とつけました。
てるるん~明日天気にしておくれ♪
欲張ってしまうと~旅行中ずっと天気にしておくれ♪


ところで…てるてる坊主の童謡の歌詞はなかなか残酷です。


お天気にしてくれるならご褒美があり
お天気にしてくれないなら首をちょん切ってしまうぞぉ~などと脅される!
てるてる坊主の歌が作られた時代は戦争真っ只中で
そういった残酷な表現をなんとも思わなかった世の中。
だから、この残酷な歌詞にはあまり深い意味がないようです…。


私はお天気にならなくてもてるるんの首をちょん切ったりしませんからね四葉のクローバー
今こうして幸せな気持ちで旅する機会があることだけでも恵まれてるんですもの~heart 02
てるてる坊主の歌については詳しくはこちらに紹介されてます。
興味のある方はクリックしてみてください。

さてさて~私の今回の旅のお供に選んだニューアイテムは…  続きを読む


Posted by ハイジ at 14:47Comments(11)旅行